27th prize-winning haiku

「草枕」大賞
Kusamakura Taisho
(Grand Prize)
devastated house
before last night
it was a home

壊滅した家
昨夜まで
家庭だったのに

Levko Dovgan
(Ukraine)

地下水都市・熊本賞
Chikasuitoshi・Kumamoto Sho
(Kumamoto ‘City of Artesian Waters’ Haiku Award)
Tregua de Pascua…
los pequenos juegan con
armas de juguete

復活祭の休戦
子らは遊ぶ
玩具の武器で

Keith Simmonds
(FRANCIA)

特選(8人)
Tokusen(Second Prize)
her first paper crane
a child's wish for
the war to end

初めての折紙
女の子が戰の終焉を
願って鶴を折る

Alvin Cruz
(Philippines)
new galaxy -
the light twinkling
in the baby's eyes
新しい銀河系 -
光が赤子の瞳の中で
きらきらと光る
Dan Salontai
(USA)
reflections...
the fisherman's shadow pulls trout
out of the clouds
水面に映る影
漁師が雲間から
鱒を釣り上げているよ
Lyudmila Hristova
(Bulgaria)
lockdown raised
  at sunrise he releases
      his prized canary
ロックダウン解除
日の出とともに解放する
あっぱれだったカナリア
Michael Dudley
(Canada)
wash tub...
waiting until my face settles
he again stirs and laughs
洗い桶...
顔が落ち着くまで待って
また掻き混ぜて笑う
Chittaluri Satyanarayana
(India)
refugees
at the border crossing
rain falling on snow
難民たち
国境検問所で
雪の上に降る雨
Mark Miller
(Australia)
Horno de leña.
El pan en la tahona
huele a pasado
薪竈の
店のパンには
昔の香
Silvia Asensio García
(España)
Ojos curiosos
emergen de la arena.
Ah!!! Cangrejito.
好奇の目
砂から現わる
小蟹なり
Ana Verdía
(Argentina)
入選(20人)
Nyusen(Third Prize)
online graduation
I celebrate
in silence
オンライン卒業式
おめでとう
沈黙の中で
Kyla Gruta
(Philippines)
letter to father
child folds it into a boat
by the silent river
父への便り
子供がこれを折紙の舟にして
精霊流し
Raj K. Bose
(United States)
homeless
a child
plays house
ホームレス
子供の
一人遊び
Maria-Luisa Stepanek
(Italy)
dark night --
the crickets concert entered
on the breeze wing
日が暮れて
そよ風に乗って始まる
蟋蟀のコンサート
Vladimir Ludvig
(Croatia)
light rain
the river
shadow-stippled
小雨降る
川面の雨滴
点描の
Michele Root-Bernstein
(United States of America)
red fields
from station to station
wild poppy blooms
駅から駅へ
野生の罌粟が咲き続く
畑野の中の赤さ哉
Zoran Doderovic
(Serbia)
Ramadan lockdown /
an empty mosque /
echoes birdsong
ラマダンのロックダウン /
空っぽのモスク /
鳥の囀りが木魂する
Anthony Itopa Obaro
(Nigeria)
global droughts
in a pool of tears
Basho's frog
どこも干ばつ
涙溜まりの
芭蕉の蛙
Jocelyn Ajami
(United States)
spilling secrets
of a distant cherry tree
babbling brook
遠くの桜木の
秘密をこぼして
せせらぐ小川
Taylor Jo Kelly
(United Kingdom)
already....
geese flying south
dissolving into night
もう…
南へ飛んで行く雁
夜の闇に溶け込んで
Emma Alexander Arthur
(Norway)
an inchworm's journey
the push and pull
of war
尺取り虫
戦争の
一進一退
Marilyn Ashbaugh
(USA)
lingering fingerprints
long after departure
refugee train
後に残された指紋
出発して行った
難民列車
Pitāmber Kaushik
(India)
little girl in black
gazing at a cloudless sky
searching for Mother
黒衣の少女が
雲一つない天を視つめて
母を探す
Perin Winders
(Ireland)
wide angle
moving more pansies
into the frame
広角レンズ
三色すみれを動かして
フレームの中に閉じ込める
Daya Bhat
(India)
Siembra la lluvia
una luna en cada charco
paseo nocturno
雨が蒔く
水溜毎の月
夜の散歩
Rosa María López Alfaro
(México)
en mi frutero
el alma de los muertos
un saltamontes
果物皿に
死者の魂と
きりぎりす
Cristina Rascon-Castro
(México)
Un mosquito
aterriza por accidente
en el gazpacho.
蚊が一匹
事故で着水
ガスパチョに
Amèlia Pujol Hostench
(España)
La casa en silencio
Se impregna de Nardo
esta noche estrellada
静かな家
甘松香る
星月夜
Priscila Vergara
(Mexico)
Fiesta del inmigrante
En el viento de la mañana
la flor del café..
移民祭
朝風に乗り
カフェの花
Regina Alonso
(Brasil)
想對她說話
頌起經呢喃輕聲
隨清明雨逝
俳句訳:
清明節雨中読経君恋し
散文訳:
彼女と話をしたい/
お経を誦む声は軽やかに/
清明の雨とともに姿が遠くへ逝った
蔡汶捷
(United Kingdom)

Comment

 

Morio Nishikawa(西川盛雄)

 Haiku is crossing over the border, bearing the humanism of sympathy and mutuality of human beings. It is worth while to be registered a world heritage of UNESCO in the near future.   
 The foreign language section of KUSAMAKURA International Haiku Competition 2022 had 1042 candidate haikus from 550 applicants of 60 countries. Their quality was high and good enough to move us deeply in spirit. It goes without saying that not a few haikus reflect the recent age of Covid-virus, Ukrainian invasion, environmental disruption and so forth.
 The haiku of grand prize by English and that of second grand prize by Spanish reminded  us of the reality of social/historical conflict on this globe. We also encountered evidence of the word power of beautiful poetic phrases such as “new galaxy in the baby’s eyes”, “the fisherman’s shadow on the water, pulling trout out of the clouds” and so forth. 
 Haiku has a long history, spreading across many countries of the world. It has also been respected as cords of love between people.
 We are looking forward to having your new haikus of inspiration next year. 

 

 俳句は日本だけに留まらず、国境を越えて広く世界の人々との共感と共生のヒューマニズムを担う言語芸術の一つとしてユネスコの世界無形文化遺産登録の資格があるように思われる。
 今年度の『草枕』国際俳句大会は60カ国、550人、1042句の応募があった。外国語部門は現在スペイン語、中国語、英語の三か国語である。作品はそれぞれ詩的クオリティが高く、時代を反映して身近な生活描写(写生)に加えて新型コロナ禍、ウクライナ侵攻、難民、地球温暖化などを示唆するものが少なくなかった。
 大賞は具体的なウクライナの戦下(火)を生きる人の切実感溢れるもので、昨夜(last night)起こったことに凝縮されてそのリアルな臨場感豊かな詩的な<ことばの力>には卓抜なものがある。地下水都市熊本賞も復活祭を背景知識として「子らの遊ぶ/玩具の武器」は読者に慄然とした思いを喚起させる。他に赤子の瞳の中に見る銀河系、鱒を雲間から釣る漁師の状景、薪竃で焼くパン屋の昔の香、経を読む声と清明の雨の取り合わせ等々、内容は多岐に渡って豊かであった。次年度も皆様の投句参加と会のさらなる充実、発展を祈りたい。

 

Judy Yoneoka(米岡ジュリ)

It was a painful, eventful year. War, devastating storms, inflation, global warming, lingering covid, drought, refugees. The world watched, together and helpless, the daily bad news. Tragic events were beautifully expressed in so many of the 1042 haiku entries from 60 countries all around the world, both unfortunately down some 15% from last year. Many of the haiku this year dealt with pain and loss, and through them their authors certainly found solace and relief. Has the world changed us? Or, like the girl who folds cranes hoping for a brighter future, have we retained that quality that unites all humanity—hope? There was also hope in so many of the haiku this year: the hope we hear in child’s laugh or a concert of cicadas, in a fluttering butterfly or a pawing pony, in a quiet reflection or a ray of sunlight. As long as we can express hope in our hearts and in our haiku, this art form will never lose its meaning.

 

 本年度は波乱に満ちたきびしい一年でした。例えば戦争、壊滅的な台風、インフレ、地球温暖化、長引くコロナウイルス、干ばつ、難民などです。 世界の人々は共にどうしようもなく毎日悪いニュースを見てきました。残念なことに応募作品は昨年比で約 15% 減少しましたがそれでも、60 か国から 1042句の応募がありました。作品は悲惨な出来事でも美しく見事に表現されました。今年のハイクの多くは痛みと喪失を扱ったものが多かったのですが、これらを通して作者は慰めと安堵の心を見出していたに違いありません。世界は私たちを変えましたか?それとも、より明るい未来を願って折り鶴を折る少女のように、すべての人類を結びつける特徴―つまり希望を保持して来ていますか? 今年の多くの俳句作品には希望も見つけ出しました。子供の笑い声や蝉のコンサート、羽ばたく蝶や仔馬の足蹴の音に希望の声(音)が聞こえ、静かな反射や太陽光線の中に希望が見えています。私たちが心の中に、そして俳句の中に希望を描き出すことができる限り、この文芸形式はけっしてその意味を失うことはありません。

 

Comentario

 

Kayoko Ijiri(井尻香代子)

 Este año también hubo muchas participaciones desde dentro y fuera del mundo de habla hispana. El Premio Kumamoto, la Ciudad de Aguas Artesianas, lo ganó un haiku de Francia. Y los de segundo premio son de España y Argentina. Las obras ganadoras del tercer premio son de México, España y Brasil. La pandemia aún no ha terminado, y el golpe económico prolongado ha creado una situación social inestable. Sin embargo, las obras premiadas lograron capturar diversos aspectos de la vida que surgen de la relación entre la vida humana y la naturaleza. Entre ellos, el haiku del Premio Kumamoto, la Ciudad de Aguas Artesianas, conmueve el corazón de los lectores con su clara descripción de la "guerra" que está incrustada en los detalles de la vida a principios de la primavera. Nos presenta simplemente la Pascua tan importante en el calendario cristiano, la deseada tregua y, sin embargo, los niños jugando inocentemente a la guerra. En los pensamientos complejos expresados en el "boceto" de esta escena, ciertamente podemos sentir que tiene algo en común con el "espíritu del haikai" que nos ha sido transmitido y alimentado.

 

 This year we had also many entries from within and outside the Spanish-speaking world. The Kumamoto ‘City of Artesian Waters’ Haiku Award was won by a haiku from France. And the second prize winners are from Spain and Argentina. The third prize winning works are from Mexico, Spain and Brazil. The pandemic is not over yet, and the prolonged economic blow has created an unstable social situation. However, the winning works managed to capture various aspects of life that arise from the relationship between human life and nature. Among them, the haiku of Kumamoto ‘City of Artesian Waters’ Haiku Award, touches the hearts of readers with its clear description of the "war" that is embedded in the details of life in early spring. It simply presents us with Easter, so important in the Christian calendar, the desired truce and, nevertheless, the children innocently playing at war. In the complex thoughts expressed in the "sketch" of this scene, we can certainly sense that it has something in common with the "haikai spirit" that has been passed down and nurtured to us.

 

 今年もスペイン語圏内外から多くの作品応募がありました。地下水都市・熊本賞はフランスから、特選はスペインとアルゼンチンから、入賞となった作品はメキシコ、スペイン、そしてブラジルからと、素材も季語も彩り豊かな作品が選ばれました。新型コロナ感染症は未だ収束せず、長引く経済的打撃により不安定な社会状況も生まれています。しかし、受賞作品には人々の生活と自然との関わりの中から生まれる人生の様相が様々に切り取られています。そのような中でも地下水都市・熊本賞の句は、春先の生活のディテールに入り込んだ「戦争」がくっきりと描かれて読者の心を動かします。キリスト教の暦では大切な復活祭、望まれた休戦、それなのに無邪気に戦争ごっこをする子供たちがありのままに示されるのです。この一場面の「写生」の中に表現された複雑な思いの中には、私たちが伝え育んできた「俳諧の精神」に通じるものが確かに感じられます。

 

講評

 

Isamu Nisimaki(西槇偉)

 此次俳句竞赛共收到七位作者的12作品,作者分布于美国关岛、英国、日本、智力、台湾、马来西亚和中国本土。
 作品中汉俳占多数,也有少数两行短诗形式的作品。俳句内容有的接近传统汉诗,也有具所谓花鸟讽咏特色的作品,还有哲理性较强的作品,以及日常生活的写照。
 入选作品吟咏清明扫墓。清明扫墓为中国传统习俗,“清明时节雨纷纷”,杜牧的诗句脍炙人口。扫墓纪念已故亲人的肃穆气氛并无太多新意,但入选作品吐露了对故去女性的情思,使人想象二人之间的故事。语言明快,有音韵美感。
 未入选作品之中,“湖边很热,男孩用网抓住双胞胎女孩”也耐人寻味。在夏季的湖畔,男孩用捕抓小鱼的网挑逗和他是双胞胎的女孩这一意象,似乎有一种超越天真烂漫儿戏的象征意义。
 参赛作品水平都很高,今后希望有更多诗歌爱好者来参加草枕国际俳句竞赛。

 

 グアム(USA)、イギリス、日本、チリ、台湾、マレーシア、中国の各地域の応募者7名から、計12句が寄せられた。
 形式は5・7・5の3句17文字からなる漢俳が10句で多数を占め、二行の短詩形式のものは2句あった。詠まれた内容は、伝統的な漢詩に近いもの、俳句の花鳥諷詠に近いもの、哲理的な俳句となるもの、日常的なスケッチなど多彩であった。
 清明節のお墓参りを詠んだ句を評価することにした。清明は24節気の一つで、春分から15日目、太陽暦では4月4日頃にあたり、中国では墓参りなどの習俗がある。「清明時節雨紛々」という杜牧の詩はよく知られるように、しめやかな雰囲気で故人を偲ぶのは常套といえるが、故人であろう女性への思いが述べられ、ドラマが想像される。言葉も明快で音韻美が感じられる。
 入賞はしなかったが二行短詩形の句、「湖辺很熱、男孩用網抓住双胞胎女孩」も味わい深かった。夏の湖畔で双子の女の子を網でふざけて捕まえる男の子を描いており、この情景は単なる天真爛漫さを超えた読みが可能であろう。
 応募作の水準は決して低くはない。本大会を中国語圏の詩の愛好者に周知するのが課題だ。